◆10月1日から送料無料キャンペーンが始まります!◆
牧野窯は、山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、2024年10月1日から送料支援キャンペーンを実施します!
第1回送料支援キャンペーンは2024年6月17日(月)から8月31日(土)まで、第2回送料支援キャンペーンは2024年10月1日(火)から2025年1月15日(㈬)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。
ぜひこの機会をご利用ください。
-
萩焼 焼酎かプ
¥3,900
シンプルな焼酎カップです。高温で焼かれたため釉薬が良く溶け、渋い趣きに仕上がりつつも、ころんとしたダルマ形のフォルムがユニークです。強いロクロ目が全体に走っています。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.3cm × 8.3cm ×8.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 焼酎カップ
¥3,900
SOLD OUT
渋い焼き上がりの焼酎カップです。透明釉の上に、口辺だけ大胆に白い藁灰釉を掛けています。胴体に入れた4本の箆目(へらめ)がアクセントです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.5cm × 8.8cm ×8.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
焼き締め 一輪挿し
¥3,900
下関市豊北町で自ら掘ってきた土のみで焼いた一輪挿しです。焼きしめにしています。 器の上部には焼いたときの薪の灰がかかって、景色となっています。 萩焼ではありませんが、ライフワークのひとつとして萩焼と並行して自分で掘った土でも作陶しています。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、登り窯で焼いた器の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.0cm × 7.0cm ×7.4cm 口径 およそ 2.2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
焼き締め 一輪挿し
¥3,900
SOLD OUT
下関市豊北町で自ら掘ってきた土のみで焼いた一輪挿しです。焼きしめにしています。茶色の線模様は「火襷(ひだすき)」と呼ばれる手法で、器に稲わらを巻きつけて焼いた跡です。白くなっている部分(写真3枚目、5枚目)は、稲わらが窯の中の灰と化学反応を起こして釉薬化したものです。経年と共にこの部分が剥がれることもあるかもしれませんが、自然の変化をお楽しみいただけましたら。ご使用上の問題はありません。 萩焼ではありませんが、ライフワークのひとつとして萩焼と並行して自分で掘った土でも作陶しています。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、登り窯で焼いた器の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 6.6cm × 6.6cm ×8.2cm 口径 およそ 2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 夫婦湯呑
¥5,000
萩焼らしい琵琶色の夫婦湯呑です。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(横×縦×高さ) 大 およそ 7.5cm × 7.5cm ×9.7cm 小 およそ 7.3cm × 7.3cm ×9cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 湯呑(小)
¥2,500
シンプルで小ぶりな湯呑です。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.4m × 7.4cm ×8.4cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 湯呑
¥3,000
SOLD OUT
胴体を一周する箆(へら)目がアクセントになった湯呑です。口辺だけ白い藁灰釉を掛けています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.0cm × 7.0cm ×10,0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 湯呑
¥3,000
SOLD OUT
どっしりとしたデザインの湯呑です。 口辺の釉薬の垂れの部分に「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.1cm × 8.1cm ×9.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥3,900
シンプルなマグカップです。口辺の白い藁灰釉がアクセントになっています。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.9cm × 7.9cm ×8.4cm 取っ手を含む幅 およそ 11.4m 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥3,900
シンプルなマグカップです。 口辺の釉薬の垂れの部分にうっすらと「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.9cm × 7.9cm ×8.7cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥3,900
少し丸みを帯びたボディのシンプルなマグカップです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.5cm × 7.5cm ×8.7cm 取っ手を含む幅 およそ 11.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーカップ&ソーサー(角)
¥4,800
萩焼らしい枇杷色をしたシンプルなデザインのコーヒーカップ&ソーサーです。カップ全カップの腰が角ばったデザインなので、<角>です。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。 登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 カップの下部に釉掛けした時に持った指跡が残っています。 萩焼は「七化け」と言って、使っているうちに器に入れた液体が染みこんでいき、色合いが変化していきますが、コーヒーは色が濃いのでその変化も顕著です。我が家では、気にせずガンガン使って変化を楽しんでいます。(使いはじめに米の研ぎ汁で煮て、急激な変化を抑えてはいます。) ソーサーは、最近では中に凹みの無いものも多いようですが、萩のコーヒー屋さん「カフェ ティカル」さんの助言で、凹みを付けてあります。サーブする時、出しやすいのだそうです。 寸法(口径×高さ) カップ およそ 8cm × 7cm(取っ手を含む幅 およそ 11.5cm) ソーサー およそ 15cm × 2cm ※ひとつひとつ手作りで、登り窯で焼成しているため、色とサイズに個体差があります。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーカップ&ソーサー(丸)
¥4,800
萩焼らしい枇杷色をしたシンプルなデザインのコーヒーカップ&ソーサーです。カップ全体が丸みを帯びたデザインなので、<丸>です。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。 登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 カップの下部に釉掛けした時に持った指跡が残っています。 萩焼は「七化け」と言って、使っているうちに器に入れた液体が染みこんでいき、色合いが変化していきますが、コーヒーは色が濃いのでその変化も顕著です。我が家では、気にせずガンガン使って変化を楽しんでいます。(使いはじめに米の研ぎ汁で煮て、急激な変化を抑えてはいます。) ソーサーは、最近では中に凹みの無いものも多いようですが、萩のコーヒー屋さん「カフェ ティカル」さんの助言で、凹みを付けてあります。サーブする時、出しやすいのだそうです。 寸法(口径×高さ) カップ およそ 8.1cm × 7.3cm(取っ手を含む幅 およそ 11.8cm) ソーサー およそ 15cm × 2.1cm ※ひとつひとつ手作りで、登り窯で焼成しているため、色とサイズに個体差があります。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーカップ&ソーサー(朝顔)
¥4,800
萩焼らしい枇杷色をしたシンプルなデザインのコーヒーカップ&ソーサーです。カップの口が広がったデザインから、<朝顔>です。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。 登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 カップの下部に釉掛けした時に持った指跡が残っています。 萩焼は「七化け」と言って、使っているうちに器に入れた液体が染みこんでいき、色合いが変化していきますが、コーヒーは色が濃いのでその変化も顕著です。我が家では、気にせずガンガン使って変化を楽しんでいます。(使いはじめに米の研ぎ汁で煮て、急激な変化を抑えてはいます。) ソーサーは、最近では中に凹みの無いものも多いようですが、萩のコーヒー屋さん「カフェ ティカル」さんの助言で、凹みを付けてあります。サーブする時、出しやすいのだそうです。 寸法(口径×高さ) カップ およそ 9cm × 7.3cm(取っ手を含む幅 およそ 11.8cm) ソーサー およそ 15cm × 2.3cm ※ひとつひとつ手作りで、登り窯で焼成しているため、色とサイズに個体差があります。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 納豆鉢
¥2,000
SOLD OUT
納豆を思いきりかき混ぜるための片口小鉢です。 買ってきたままの納豆パックの中で混ぜて、納豆がこぼれ出たり、パックに箸が突き刺さったりというストレスから解放されます。 思いきりかき混ぜても中身が飛び出さないよう、口辺を内抱えにし、そのままごはんにドバっと掛けやすいように注ぎ口を大きく作りました。納豆にさまざまな具を足して混ぜるのにも良いです。 胴体に、釉薬を掛ける時に持った指の跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 11.5cm ×9.0cm × 6.4cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 納豆鉢
¥2,000
SOLD OUT
納豆を思いきりかき混ぜるための片口小鉢です。 買ってきたままの納豆パックの中で混ぜて、納豆がこぼれ出たり、パックに箸が突き刺さったりというストレスから解放されます。 思いきりかき混ぜても中身が飛び出さないよう、口辺を内抱えにし、そのままごはんにドバっと掛けやすいように注ぎ口を大きく作りました。納豆にさまざまな具を足して混ぜるのにも良いです。 胴体に、釉薬を掛ける時に持った指の跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 11.0cm ×8.9cm × 6.3cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※写真1枚目は使用イメージです。商品は納豆鉢一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 カフェオレボウル
¥3,500
シンプルなカフェオレボウルです。サラダボウルや小ぶりなどんぶりとしてもご利用いただけます。 ボウルの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ボウルを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 12.3cm × 12.3cm ×7.6cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 カフェオレボウル
¥3,500
シンプルなカフェオレボウルです。サラダボウルや小ぶりなどんぶりとしてもご利用いただけます。 ボウルの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ボウルを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 12.5cm × 12.5cm ×7.6cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット(小)
¥6,000
当窯定番のコーヒーポットの小さいサイズです。 冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横×縦×高さ) およそ 17cm × 11.8cm ×11.7cm 口径 11.4cm × 10.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット(小)
¥6,000
当窯定番のコーヒーポットの小さいサイズです。 冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横×縦×高さ) およそ 15.7cm × 10.9cm ×11.3cm 口径 11.0cm × 10.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット
¥6,900
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 花を活けても映えます。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 19.7cm × 15.5cm × 13.5cm 口径 11.5cm × 10.3cm 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※写真1枚目は使用イメージです。商品はコーヒーポット一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット
¥6,900
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 花を活けても映えます。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 19.7cm × 15.5cm × 13.5cm 口径 11.5cm × 10.3cm 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※写真1枚目は使用イメージです。商品はコーヒーポット一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 向付(きのこ)
¥4,900
きのこ形のかわいらしい向付です。向付は茶懐石で刺身やなますを盛るための器ですが、小鉢としてお浸し、佃煮、お新香などを盛っていただいても。我が家ではチョコレートや飴入れにしています。ぜひお好きなものを入れてお楽しみください。 寸法(幅×高さ) およそ12.2cm × 9.5cm(蓋あり) およそ12.2cm × 6.7cm(蓋なし) 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 向付(きのこ)
¥4,900
きのこ形のかわいらしい向付です。向付は茶懐石で刺身やなますを盛るための器ですが、小鉢としてお浸し、佃煮、お新香などを盛っていただいても。我が家ではチョコレートや飴入れにしています。ぜひお好きなものを入れてお楽しみください。 寸法(幅×高さ) およそ12.2cm × 10.0cm(蓋あり) およそ12.2cm × 6.7cm(蓋なし) 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。