-
萩焼 コーヒーポット(小)
¥6,600
当窯定番のコーヒーポットの小さいサイズです。 冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横×縦×高さ) およそ 17cm × 11.8cm ×11.7cm 口径 11.4cm × 10.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット(小)
¥6,600
当窯定番のコーヒーポットの小さいサイズです。 冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横×縦×高さ) およそ 15.7cm × 10.9cm ×11.3cm 口径 11.0cm × 10.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット
¥7,590
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 花を活けても映えます。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 19.7cm × 15.5cm × 13.5cm 口径 11.5cm × 10.3cm 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※写真1枚目は使用イメージです。商品はコーヒーポット一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 コーヒーポット
¥7,590
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。蓋は保温のためのものですので、コーヒーをカップに注ぐ際には外してください。 花を活けても映えます。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 19.7cm × 15.5cm × 13.5cm 口径 11.5cm × 10.3cm 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※写真1枚目は使用イメージです。商品はコーヒーポット一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 ポット
¥7,590
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。容量はおよそ700mlです。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。 花を活けても映えます。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 上部の藁灰釉を掛けた部分に「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 ※2枚目の写真はイメージです。商品はポット1個です。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 17.5cm × 10.3cm × 22.3cm 口径 8.4cm 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 ポット(グレー)①
¥7,590
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。容量はおよそ700mlです。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。 花を活けても映えます。 ポット上部の藁灰釉を掛けた部分に、紫色に変色する「窯変」が出ています。登り窯ならではの現象です。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 ※商品はポット1個です。最後の2枚の写真はイメージです。 寸法(口径×高さ) およそ 8.5cm × 21cm(蓋を含む) 注ぎ口と取っ手を含む幅 18cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。