-
萩焼 マグカップ
¥4,290
SOLD OUT
シンプルなマグカップです。口辺の白い藁灰釉がアクセントになっています。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.9cm × 7.9cm ×8.4cm 取っ手を含む幅 およそ 11.4m 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
シンプルなマグカップです。 口辺の釉薬の垂れの部分にうっすらと「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.9cm × 7.9cm ×8.7cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
SOLD OUT
少し丸みを帯びたボディのシンプルなマグカップです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.5cm × 7.5cm ×8.7cm 取っ手を含む幅 およそ 11.2cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
さりげなく鳥の柄が入ったマグカップです。鳥の柄は「象嵌」という手法で描かれています。象嵌は、鳥の形の印判を生地に押して窪みを作ったところへ生地とは別の明るい色の土を埋め込み鳥の姿を表出させたものです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.2cm × 8.2cm ×8.8cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
どっしりとしたデザインのマグカップです。胴に四か所箆目が入り、口辺は真っすぐではなく波々(山並み)に仕上げています。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.0cm × 8.0cm ×8.4cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-017
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
縄文土器にインスパイアされたデザインのマグカップです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8,2cm × 8.2cm ×8.7cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-018
-
萩焼 マグカップ(大)
¥4,950
大きめのサイズのマグカップです。たくさん飲みたい方に。あるいは、ビールマグとしてお使いいただいても。 シンプルに見えて、口辺は山並にし、取っ手脇には櫛目模様をあしらっています。 マグカップの下部には釉掛けした時に持った指跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(横×縦×高さ) およそ 9.3cm × 8.7cm × 11.5cm 取っ手を含んだ幅 およそ 12,8cm 容量 およそ 350ml 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
カエルマグ
¥7,500
SOLD OUT
◆送料無料キャンペーン中!◆ カエルの貼りついたマグカップ です。カエルは手で作って付けました。 マグカップの下部に釉掛けした時に持った指跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(口径 × 高さ) 8.2cm × 9.0cm 取っ手を含んだ幅 11.4cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和3年12月24日(金)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。