-
萩焼 向付(きのこ)
¥5,390
きのこ形のかわいらしい向付です。向付は茶懐石で刺身やなますを盛るための器ですが、小鉢としてお浸し、佃煮、お新香などを盛っていただいても。我が家ではチョコレートや飴入れにしています。ぜひお好きなものを入れてお楽しみください。 寸法(幅×高さ) およそ12.2cm × 9.5cm(蓋あり) およそ12.2cm × 6.7cm(蓋なし) 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 向付(きのこ)
¥5,390
きのこ形のかわいらしい向付です。向付は茶懐石で刺身やなますを盛るための器ですが、小鉢としてお浸し、佃煮、お新香などを盛っていただいても。我が家ではチョコレートや飴入れにしています。ぜひお好きなものを入れてお楽しみください。 寸法(幅×高さ) およそ12.2cm × 10.0cm(蓋あり) およそ12.2cm × 6.7cm(蓋なし) 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 向付(割山椒)
¥4,620
割れた山椒の殻をモチーフにした、昔からあるデザインの向付(むこうづけ)です。向付は茶懐石で刺身やなますを盛るための器ですが、小鉢としてお浸し、佃煮、お新香などを盛っていただいても。 釉薬の垂れの部分に「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 寸法(幅×高さ) およそ11.0cm × 9.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 向付(割山椒)
¥4,620
割れた山椒の殻をモチーフにした、昔からあるデザインの向付(むこうづけ)です。向付は茶懐石で刺身やなますを盛るための器ですが、小鉢としてお浸し、佃煮、お新香などを盛っていただいても。 釉薬の垂れの部分に「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 寸法(幅×高さ) およそ11.5cm × 9.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 茶碗
¥13,200
口辺を「山道」に仕上げた茶碗です。きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。貝の上に置いて焼いた貝高台です。高台に貝の跡が残っています。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) 11.2cm × 12cm × 8.5cm 木箱なし ※木箱をご希望の方は別途料金にて承りますので、お問い合わせください。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-001
-
萩焼 茶碗
¥13,200
SOLD OUT
井戸形の茶碗です。きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。 口辺に一か所、石はぜが見られます。 貝の上に置いて焼いた貝高台です。高台に貝の跡が残っています。 ※石はぜ:素地の中にあった小石が焼成の際、その周囲に割れ目を生じて表面に現れたり、小石の表面が熔けて丸味を帯びて見えたり、膨れて半ば飛び出したりしたもの。(出典:てしごとクラブ) 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) 15cm × 14.8cm × 9.5cm 木箱なし ※木箱をご希望の方は別途料金にて承りますので、お問い合わせください。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-002