-
萩焼 ぐい呑
¥3,850
口辺を大きく歪めた独特な形のぐい呑です。 下部に釉掛けした時に持った指跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.2.cm × 7.4cm ×4.4cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※写真1枚目は使用イメージです。商品はぐい呑一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-012
-
萩焼 ぐい呑
¥3,850
銅に箆目の入ったぐい呑です。高台が少しおもしろく仕上がりました。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、自作のドラム缶窯(薪と灯油使用)で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 5.7cm × 5.7cm ×5.2cm ※写真1枚目は使用イメージです。商品はぐい呑一点です。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
さりげなく鳥の柄が入ったマグカップです。鳥の柄は「象嵌」という手法で描かれています。象嵌は、鳥の形の印判を生地に押して窪みを作ったところへ生地とは別の明るい色の土を埋め込み鳥の姿を表出させたものです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.2cm × 8.2cm ×8.8cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
どっしりとしたデザインのマグカップです。胴に四か所箆目が入り、口辺は真っすぐではなく波々(山並み)に仕上げています。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.0cm × 8.0cm ×8.4cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-017
-
萩焼 マグカップ
¥4,290
縄文土器にインスパイアされたデザインのマグカップです。 カップの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8,2cm × 8.2cm ×8.7cm 取っ手を含む幅 およそ 11.0cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-018
-
萩焼 酒注ぎ
¥4,620
銅の上部に段があり、持ちやすい酒注ぎです。口辺に掛けた白い藁灰釉がアクセントになっています。 下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8,9cm × 8.0cm ×8.9cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 酒注ぎ
¥5,390
胴体に箆目が入ったデザインで、手にしっくり馴染みます。土っぽさを感じさせる枇杷色で、お酒が進みそうです。 下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8,7cm × 7.3cm ×8.9cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-009
-
萩焼 酒注ぎ
¥4,950
シンプルですが、ペンギンを思わせるユニークなシルエットです。胴体が扁平なので持ちやすいです。高台は四角く削り出しています。 上部の釉薬の垂れの部分に「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 下部には、陶工の指跡が残っています。これは、カップを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 9.3cm × 7.9cm ×9.6cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 茶碗
¥13,200
口辺を「山道」に仕上げた茶碗です。きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。貝の上に置いて焼いた貝高台です。高台に貝の跡が残っています。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) 11.2cm × 12cm × 8.5cm 木箱なし ※木箱をご希望の方は別途料金にて承りますので、お問い合わせください。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-001
-
萩焼 茶碗
¥13,200
SOLD OUT
井戸形の茶碗です。きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。 口辺に一か所、石はぜが見られます。 貝の上に置いて焼いた貝高台です。高台に貝の跡が残っています。 ※石はぜ:素地の中にあった小石が焼成の際、その周囲に割れ目を生じて表面に現れたり、小石の表面が熔けて丸味を帯びて見えたり、膨れて半ば飛び出したりしたもの。(出典:てしごとクラブ) 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) 15cm × 14.8cm × 9.5cm 木箱なし ※木箱をご希望の方は別途料金にて承りますので、お問い合わせください。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-002
-
萩焼 酒注ぎ
¥6,000
SOLD OUT
お酒の香りがたつ広がった形の酒注ぎです。口辺近くに箆(へら)目をぐるりと回してアクセントをつけています。 全体に御本(ごほん)と呼ばれる斑点が現れています。これはとても萩焼らしいもので、焼く時の窯内の酸素量によって現れる模様です。 貝の上に置いて焼いた「貝高台」になっていて、貝の跡が3つ付いています。 下部には、陶工の指跡が残っています。これは、酒注ぎを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 11cm × 14.9cm × 7.8cm 容量 およそ250ml 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和5年9月15日(金)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-008
-
萩焼 夫婦飯器
¥4,950
小ぶりな大きさです。萩焼のご飯茶碗は手にしっくり馴染んで、使いやすいです。 間に「団子土(だんごつち)」をかませ、大小重ねて焼いたので、大の器には重ね焼きの際にできる目跡(めあと)があります。今後も末永く人生を重ねていけますように。 また、下部には釉掛けした時に持った指跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(口径 × 高さ) 大 12.5cm × 5.5cm 小 11.5cm × 5.2cm ※ひとつひとつ手作りで、登り窯で焼成しているため、色とサイズに個体差があります。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和4年12月31日(土)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 大皿(刷毛目)
¥11,000
シンプルな大皿に刷毛目を入れました。 バンっとたっぷり盛るも良し、お洒落にちょこっと飾るも良し。 少し深さもあるため、どんなお料理をのせても映えます。 伝統的な製法を大切にし、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 31.5cm × 31.5cm ×4.3cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和4年12月31日(土)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 片口大鉢
¥13,200
シンプルな形の片口大鉢ですが、見込みに櫛目模様を入れ、器の一部に白い藁灰釉を掛け、アクセントをつけています。 煮ものや揚げ物をたっぷり盛り付けるも良し、季節の果物をのせるも良し。 パーティの大皿料理でも活躍してくれること間違いなし。使い回しの利く鉢です。 伝統的な製法を大切にし、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 28.7cm ×29.8cm ×6.7cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和4年12月31日(土)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 舟形大鉢
¥10,450
舟形の大鉢です。白い藁灰釉がアクセントになっています。 シンプルなグリーンサラダをたっぷり盛ったり、パスタ、煮物など、いろいろにご活用いただけます。 水と氷を張って、ワインクーラーとしてお使いいただいても。 伝統的な製法を大切にし、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 18.3cm × 30cm × 13.8cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和4年12月31日(土)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 酒注ぎ
¥5,390
縄文土器から着想を得たデザインです。高台は割高台にしてあります。 下部には、陶工の指跡が残っています。これは、酒注ぎを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 ※商品は酒注ぎのみです。最後2枚の写真はイメージです。一緒に撮影されているぐい吞は、「ぐい呑⑯」です。よろしければ併せてご覧ください。 寸法(口径×高さ) およそ 8.5cm × 9.5cm 口を含む幅 9.5cm 容量 およそ230ml 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-010
-
焼き締め 一輪挿し③
¥4,290
下関市豊北町で自ら掘ってきた土のみで焼いた一輪挿しです。焼きしめにしています。 器の上部には焼いたときの薪の灰がかかって、景色となっています(写真7枚目、9枚目、右肩の薄茶がかった部分)。 萩焼ではありませんが、ライフワークのひとつとして萩焼と並行して自分で掘った土でも作陶しています。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、登り窯で焼いた器の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.5cm × 7.5cm ×8cm 口径 およそ 2.8cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 片口鉢③
¥5,500
シンプルな片口鉢です。煮物やお浸し、サラダ、お造りなど、さまざまなお料理が映える器です。深めなので汁物もよいかと。 高台が萩焼によく見られる割高台にしてあります。 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(横×縦×高さ) およそ 19cm × 18cm × 7.2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 シリアルボウル
¥4,950
耳付の片口のデザインのシリアルボウルです。正面からの見た目が、昭和の子供の顔のように見えることから、我が家では「柴田さんの孫」と呼んでいます。 サラダボウルやスープボウルとしてもお使いいただけます。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 16cm × 15.5cm × 6cm(耳を含む幅20cm) ※ひとつひとつ手作りで、登り窯で焼成しているため、色とサイズに個体差があります。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 マグカップ(大)
¥4,950
大きめのサイズのマグカップです。たくさん飲みたい方に。あるいは、ビールマグとしてお使いいただいても。 シンプルに見えて、口辺は山並にし、取っ手脇には櫛目模様をあしらっています。 マグカップの下部には釉掛けした時に持った指跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(横×縦×高さ) およそ 9.3cm × 8.7cm × 11.5cm 取っ手を含んだ幅 およそ 12,8cm 容量 およそ 350ml 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 片口鉢①
¥5,500
シンプルな片口鉢です。煮物やお浸し、サラダなど、さまざまなお料理が映える器です。 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(横×縦×高さ) およそ 18cm × 17cm × 6.8cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 酒注ぎ 13
¥4,620
小ぶりでシンプルな酒注ぎです。 小さな手にもすっぽりおさまり、お酒をたしなむのにちょうどいい量が入ります。 ドレッシングなどを入れても。 器の下部には、陶工の指跡が残っています。これは、器を釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 ※商品は酒注ぎのみです。最後の写真はイメージです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8cm × 9cm × 8.8cm 容量 およそ130ml 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 ポット
¥7,590
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。容量はおよそ700mlです。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。 花を活けても映えます。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 上部の藁灰釉を掛けた部分に「窯変」が出ています。窯変というのは、窯焚きの際に藁灰釉と薪が化学反応を起こし、普通なら白くなるところが紫色になるものです。登り窯に特有の現象とも言われ、これを珍重する人もいます。 ※2枚目の写真はイメージです。商品はポット1個です。 寸法(横 × 縦 × 高さ) 17.5cm × 10.3cm × 22.3cm 口径 8.4cm 伝統的な製法を大切にし、作品はロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
カエルマグ
¥7,500
SOLD OUT
◆送料無料キャンペーン中!◆ カエルの貼りついたマグカップ です。カエルは手で作って付けました。 マグカップの下部に釉掛けした時に持った指跡が残っています。制作の工程もお楽しみいただけましたら。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 寸法(口径 × 高さ) 8.2cm × 9.0cm 取っ手を含んだ幅 11.4cm 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ◆送料無料キャンペーン中!◆ 山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しております。 送料無料キャンペーンは令和3年12月24日(金)までとなりますが、予告なく予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。