-
萩焼 ぐい呑㉔
¥3,850
全体に掛けた藁灰釉に、土に含まれる鉄分が溶けだした部分がきれいな緑~青色に発色しています。全体に波様の櫛(くし)目を入れたぐい呑です。 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、自作のドラム缶窯(薪と灯油使用)で焼成しています。 寸法(縦×横×高さ) およそ5.4cm × 5.4cm × 5.2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 徳利 ③
¥5,500
よく焼けているので、釉薬がよく溶け、渋い色合いに仕上がりました。粘土の中の石も表面に現れています。 徳利の下部には釉掛けの時に手で持った指の跡が付いています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.2cm × 8.2cm × 7.3cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 徳利 ②
¥5,500
SOLD OUT
釉薬がよく溶け、濃いめの茶色をしています。また、糸底といって、ろくろから徳利を糸で切り離した跡をそのまま残しています。 徳利の下部には釉掛けの時に手で持った指の跡が付いています。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8.5cm × 8.5cm × 12.2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 一輪挿 ③
¥9,900
胴のぽってりと張った首長の一輪挿です。胴の上部に少しへこみがあり、首が傾いたデザインです。 一輪挿の下部には、陶工の指跡が残っています。これは、一輪挿を釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 15.6cm × 15.5cm × 19.5cm 口径 およそ 3.2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 花入 ③
¥8,800
耳付の首の長い花入です。 花入の下部には、陶工の指跡が残っています。これは、花入を釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 13cm × 13cm × 21.5cm 口径 およそ 6.8cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 箸置 (ひょっとこ & おかめ)グレー
¥1,100
ひょっとことおかめのペアの箸置です。 グレーがかった色です。手作りで登り窯焼成のため、色には個体差があります。 箸を置く際には、ひょっとこの鼻の穴に箸を突き刺したり、おかめの頬のくぼみに突き刺したり(写真2枚目)、お楽しみください。もちろん、ひょっとことおかめの眉間に箸をのせて(写真3枚目)お使いいただいても。 ひょっとことおかめは家庭円満の神様として扱われることもあるそうです。皆様の家庭も円満でありますよう。 ※写真2, 3, 4はイメージ画像です。商品は箸置きのみです。よろしければ夫婦飯器も併せてご覧ください。 寸法(縦×横×高さ) ひょっとこ およそ 4.8cm × 3.3cm × 1.8cm おかめ およそ 4.8 × 3.3cm × 2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 箸置 (ひょっとこ & おかめ)オレンジ
¥1,100
ひょっとことおかめのペアの箸置です。 オレンジ茶がかった色です。手作りで登り窯焼成のため、色には個体差があります。 箸を置く際には、ひょっとこの鼻の穴に箸を突き刺したり、おかめの頬のくぼみに突き刺したり(写真2枚目)、お楽しみください。もちろん、ひょっとことおかめの眉間に箸をのせて(写真3枚目)お使いいただいても。 ひょっとことおかめは家庭円満の神様として扱われることもあるそうです。皆様の家庭も円満でありますよう。 ※写真2, 3, 4はイメージ画像です。商品は箸置きのみです。よろしければ夫婦飯器も併せてご覧ください。 寸法(縦×横×高さ) ひょっとこ およそ 4.8cm × 3.3cm × 1.8cm おかめ およそ 4.8 × 3.3cm × 2cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 中鉢 ②
¥5,500
縁が大きく反り返った形です。煮物やお浸し、サラダなど、さまざまなお料理が映える器です。 ※商品は中鉢1個です。最後2枚の写真はイメージです。写真中央が本品です。 寸法(口径×高さ) およそ 17.5cm × 5.5cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 CDホルダー ①
¥3,080
岩っぽい質感のCD置きです。「NOW PLAYING」の刻印がしてあります。プレイ中のCDのジャケットをディスプレイしてみてはいかがでしょう。 写真では金色に光って見えるかもしれませんが、陽の光の反射で、金色をしているわけではありません。 ROCKな人にも、そうでない人にも! ※CDケースが載っている写真はあくまでイメージです。商品は萩焼のCDホルダーのみです。 寸法(縦×横×高さ) およそ 13cm × 7.5cm × 10cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 CD掛け ①
¥4,400
CDジャケットを壁に飾る壁掛けです。部分的に釉薬を掛け、土の生地が出た部分に火襷(ひだすき)で模様を入れました。火襷とは、器に藁を巻いて焼くと器に藁の跡が残るという備前焼によく見られる技法です。 壁に飾るための紐を付けてありますが、強度を保証するものではありません。 ※最後の2枚の写真はイメージです。商品は萩焼のCD掛けのみです。 寸法(縦×横×幅) およそ19cm × 19cm × 3.5cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 ポット(グレー)①
¥7,590
冷たい飲み物でも温かい飲み物でも入れられます。容量はおよそ700mlです。 コーヒードリッパーを載せて、ポットに直接コーヒーを落とすことがきます。直火にかけることはできません。 花を活けても映えます。 ポット上部の藁灰釉を掛けた部分に、紫色に変色する「窯変」が出ています。登り窯ならではの現象です。 ポットの下部には、陶工の指跡が残っています。これは、ポットを釉薬の入った容器にドボンと浸けた時のものです。 ※商品はポット1個です。最後の2枚の写真はイメージです。 寸法(口径×高さ) およそ 8.5cm × 21cm(蓋を含む) 注ぎ口と取っ手を含む幅 18cm ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
-
萩焼 ぐい呑
¥3,850
白ワイングラスから着想を得てデザインしたぐい呑です。 釉薬の垂れの部分にうっすらと藁灰釉が紫色になる「窯変」が見られます。「窯変」とは普通白く発色する藁灰釉が薪の炎にあたって、紫色に発色する現象で、登り窯ならではのものです。 器の下部には釉掛けした時に持った指跡が残してあります。 寸法(口径×高さ) およそ 5cm × 7.5cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-013
-
萩焼 ぐい呑
¥3,850
沓形のぐい呑です。 器の下部に釉掛けした時に持った指跡が残してあります。 寸法(縦×横×高さ) およそ 7.5cm × 5cm × 4.5cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。 mhs-014
-
萩焼 ぐい呑
¥3,850
沓形のぐい呑です。 器の下部に釉掛けした時に持った指跡が残してあります。 寸法(縦×横×高さ) およそ 8cm × 5.5cm × 4cm 伝統的な製法を大切にし、作品は蹴りロクロで成形、釉薬は灰から手作り、土には自ら下関市豊北町で掘ってきた赤土をブレンドしています。登り窯で焼いた萩焼の魅力をぜひ多くの方に体感していただきたいという思いから登り窯で焼成しています。 【萩焼】 萩焼は元々茶陶としてスタートしました。「萩の七化け」という言葉をご存知でしょうか。 お茶の世界で萩焼は、そのざんぐりとした土味が高く評価されています。このやわらかく温かみのある土味を残すため、萩焼はあえて強く焼き締めないのが特徴です。 結果、柔らかく吸水性の高いやきものとなり、器にお茶が徐々にしみて、色あいが少しずつ変化していきます。これを「萩の七化け」と呼び、お茶の世界ではこれが器を楽しむポイントのひとつでもあります。 ぜひ萩焼を手にしたときの土のほっこり感を味わってください。使えば使うほどに器の色合いが変わり、少しずつ独特の風合いが出てくるのもお楽しみいただけます。大切に手をかければ、使い込むほどに愛着のある自分だけの器になっていきます。萩焼は焼きあがった時が完成ではなく、使い手が一緒になって育てていく器と言うこともできるでしょう。 ※実店舗と在庫を共有しているため、ご注文を頂いた時点では在庫有りと表示されている商品でもタイムラグによりご用意できないことがありますことをご了承いただけますようお願いいたします。ご不明な点はお気軽にお問合せください。